こんにちは。ちいぱぱです。
リード125(JK12)の加速をよくしたく、ウェイトローラーの交換をやってみました。
そのやり方と感想です。
交換時期は、走行距離が約800kmの時点です。
※作業は素人の管理人がやっているものなので、自己責任でお願いします!
準備したもの
工具
- 8mmのソケット(クランクケースを開けるのに1つディープソケットが必要なものがありました。)
- 22mmのソケット
- ユニバーサルホルダー(アストロプロダクツで購入)
部品
- 交換したいウェイトローラー(今回は純正17gを使用)

交換のやり方
ダクトカバーとクランクケースを外す
まずは、ダクトカバー(クランクケースに付いている黒いカバー)とクランクケースを外します。
外すには8mmのソケットを使います。
が、ダクトカバーに3つあるフランジボルトのうち、下のボルトが普通のソケットが入らず舐めました。。。
なので、ここだけディープソケットがいるかもです。(僕は舐めたボルト用のナットツイスターを使って外す羽目になりました。)

クランケースを外すと駆動系の部分が見えます。

ドライブプーリーを外す
ユニバーサルホルダーを取り付け、22mmのソケットを使ってナットを外します。(戻す時の締付けトルクは50Nです。)

プーリフェースを外した後に、プーリーを取り外します。

裏返すとこんな感じ。
この中にウェイトローラーが入っています。

純正のウェイトローラーは20gでした。

ウェイトローラーを交換する
中を開けてサクッとウェイトローラーを17gのものに交換します。

交換の際はウェイトローラーの向きに注意してください。
ウェイトローラーを見てもらうと、片側にカバーが付いているのがわかると思うんですが、そのカバーが下の赤線の方に来るようにセットしてください。

元に戻す
ウェイトローラーの交換が終わったら元に戻して完成です。
初めてクランクケースを開けて作業したんですが、トータルで40分くらいの作業でした。

ウェイトローラーを変えてみての感想
ウェイトローラーを17gに変えてみての感想ですが、0km〜の加速、50km〜の加速が純正時より早くなりました。
そのため、50kmで走行している時などに、ちょっと追い越しをする時にはかなりやりやすくなりそうです。
ただ、エンジンブレーキの効きが悪くなったので、これまでより停止時のブレーキの使用頻度が増えそうです。
また、一番気になる燃費の悪化ですが、これはまだ変えてそれほど走っていないので、今後様子見したいと思います。